今年もゴールデンウィークがやってきましたね。
暦通りの人 月火休んで9連休の人 ゴールデンウィークが稼ぎ時の人・・・
それぞれの人にとってのそれぞれのゴールデンウィークがやってきました。
お休みが取れる人にとっては、長い人で9連休です。
ちょっとした旅行ができますね。
テレビのニュースでも、大きなスーツケースを持った人たちが、インタビューされているのをよく見ます。
ひょっとすると正月休みよりも長いかもしれない今年のゴールデンウィーク。
それぞれの過ごし方をされるんでしょうね。
さて今回は、ゴールデンウィークにちなんで、フランス人のヴァカンスについて考えてみたいと思います。
以前、夫の仕事の関係で、3年間ほどフランスに住んでいました。
その時の実体験を元にお話しします。
☆「今度のヴァカンス何するの?」「ヴァカンスどうだった?」が挨拶
フランスのヴァカンスは、冬のヴァカンス、春のヴァカンス、夏のヴァカンス、トゥッサンのヴァカンス・・・そうそう、子どもが通っていた学校はスキーヴァカンスなんてのもありましたね。
特に人々が気合が入るのが、やっぱり夏のヴァカンスのようです。
フランス人の有給休暇は5週間もあるので、大半を夏に使うようです。
何週間も前から計画し、それはそれはみなさん楽しみにされています。
通りでバッタリ会ったときの挨拶は決まって「今度のヴァカンス何するの?」です。
それから永遠にお互いの計画を話します。
ヴァカンスが終わってからの挨拶ももちろん「ヴァカンスどうだった?」です。
☆家庭がそっくりそのまま移動
日本の旅行と言えば、どこかのホテルや旅館に泊まっておいしいものを食べる・・というのが一般的ですが、そこはお金をかけないフランス人!貸別荘を週単位で借りて自炊します。
洗濯もそこでして、外出しないときは貸別荘でのんびり!まるで家がそのまま移動した感じです。
時間が許す限り、いろんなところを見て回る、日本人の旅行とはちょっと違いますね。
☆のんびり・・が一番好き?
どこかの観光地に観光目的というよりも、家族と一緒にのんびりできるところを目指して出かけるようです。なので、海に行ってもビーチで寝そべっておしゃべりしてるし、レストランやカフェでも永遠におしゃべりしてます。まさにスローライフです。
私が求めているスローライフの原点はここにあるのかもしれません(^^
☆ヴァカンス中はお店は休業
パン屋さんだって洋服屋さんだってヴァカンス中は閉店です。稼ぎ時なのに・・・と思ってしまうのはやはり日本人だからでしょうか?
「パリから住民が消える!いるのは観光客!」とよく言われてました。
観光客が増える夏にお店を閉めても大丈夫?稼ぎ時なのに! やっぱり思ってしまう日本人の私です。
☆先生だってヴァカンス
ヴァカンスも終わり新学期。生徒たちが学校に行ったら担任の先生はお休み!
「ヴァカンスからまだ帰ってきてないんだって~~」とつぶやく生徒!
日本ではあり得ないような話ですが、意外とよく聞いてました。
以上
フランス人のヴァカンスについてまとめてみました。
フランス生活で、フランス人の生活スタイルを見て、自分自身の考え方が大きく変わったような気がします。一生懸命働く日本人から、一生懸命遊べる日本人を目指したいものです。
2017年4月29日土曜日
1ヶ月の食費22,000円でした・・・食費節約術のおさらい!
退職し早1ヶ月が過ぎようとしています。
収入がなくなった今、まるで合言葉かのように夫と「節約・節約!」と言い合ってます!
一番節約に取り掛かりやすいのが「食費」です。
月平均3万円の食費をいかに減らすか!
ゼクシィ新生活準備調査の結果によると夫婦2人の食費は月3万円~4万円が最も多く、それからすると我が家のこの金額は平均的だと思われます。
この3万円をいかに減らすか!
4月当初からがんばってきたつもりですが
先日のブログ(失業生活 節約術のおさらい(途中経過))でもご紹介したように、思うような結果が出せずにいました。
本日、1ヶ月のまとめをしたいと思います。
収入がなくなった今、まるで合言葉かのように夫と「節約・節約!」と言い合ってます!
一番節約に取り掛かりやすいのが「食費」です。
月平均3万円の食費をいかに減らすか!
ゼクシィ新生活準備調査の結果によると夫婦2人の食費は月3万円~4万円が最も多く、それからすると我が家のこの金額は平均的だと思われます。
この3万円をいかに減らすか!
4月当初からがんばってきたつもりですが
先日のブログ(失業生活 節約術のおさらい(途中経過))でもご紹介したように、思うような結果が出せずにいました。
本日、1ヶ月のまとめをしたいと思います。
4月分の食費(夫婦2人家族)
22,000円(外食1,500円は除く)733円/日
節約主婦さんをいろいろ調べてみたら、2人家族にしてはこの金額はやや高いように思います。
4人家族でも2万円以内というご家庭もあるようです。みなさんいろんな工夫をされていますが、共通しているのが「まとめ買い」です。
みなさんの意見を参考に、我が家の食費節約術を振り返ってみたいと思います。
我が家の節約術
1.予算設定
ひと月15,000円と設定したものの、最初からハードルが高かった!
徐々に進めていくべし!
さらに、週ごとの予算を割り出し、状況を把握しよう!
2.まとめ買い
週2回のペースでまとめ買いしました。値引き商品も積極的に購入。
今後は週1回に減らそう!
とりあえず、高めの肉や魚は、献立に関係なく買っとく!そして小分けして冷凍保存しておく!
3.再利用
出汁をとった後のこんぶやかつおは佃煮やふりかけに!(これは以前からやってました)りっぱなおかずになります!
4.家庭菜園
やっと芽が出たばかりで、収穫までには至っておりませぬ!
以前読んだ本によると、退職したら昼食を家で食べるようになるので食費は増えるそうです
いえいえ負けませんよ!
何が何でも減らして見せます!
5月の目標金額 20,000円(週5,000円)でいってみましょうv(^^)
2017.7.18 追記
その後も節約には気合を入れてがんばっていたのですが・・・
5月・・906円/日(旅の分は入れてません)
2週間の旅にでたので、ちょっと比較しづらいです。
旅の間の食費・・外食費込みで35,177円
《旅の様子はこちら》
残りの17日間・・15,407円
6月・・883円/日
26,519円(6月は外食していません)
~振り返り~
週ごとに予算を決めて、まとめ買いを心がけたのですが、どうしても途中で在庫切れになったり必要なものがでてきたりで、だいたい週に2~3回買い物に行ってました。
そうなると、今週はあといくら使えるかの把握ができていないものだから、ついつい買ってしまって結果予算オーバー!
そこで!
今度は食費分のお財布を別にしてみようと思います。
さらに1週間分ずつ分けておくと、買い物先でも一目瞭然ですね!
自分に合った方法を見つけてみようと思います。
庭に植えていた野菜も収穫の時期を向かえ、さやえんどうやいんげんは毎日のように食べました。
もうすぐきゅうりやなす、オクラやピーマンが収穫できそうです。
2017.9.14 最終追記
7月・・680円/日
21,078円
(お友達との外食は交際費としてあげてます)
8月・・714円/日
22,146円
~総まとめ~
4月から8月までの5ヶ月間、我が家の食費の実態調査&見直しをしてきました。
退職し収入が無いということで、節約のためにやってきた実態調査&見直しだったのですが、やってみるとなんのなんの・・・
お金の面だけではないECOな部分がたくさんあったように思います。
例えば、一番肝心なこと!それは要らないものは買わない!ということ。
今までは、使うかもしれないから買っとこう、ということがしばしばあったように思いますが、それがなくなりました。
そして、買ったものは最後まで使い切ること。
ブロッコリーの芯はポタージュやきんぴらなどもう一品。捨てるところがありません。
食費を減らすために5ヶ月間試行錯誤しながらやってきました。
お財布を別にしたりもしてみたのですが、これはカードなどがあるため完全に分けるのは無理でした。1週間まとめ買いもしてみたのですが、気合を入れて買い物しなければいけないので、買い物が億劫になってきます。また、買ったものを小分けするのも1週間分なので大変!
いろいろやってみて一番楽だったのは・・
●2~3日分のまとめ買い。数日分なので肉などを小分けにするのもそう大変ではありません。
●1週間分の食費と残額をまとめる。3月まで仕事で使っていたスケジュール帳を家計簿として使っています。
もったいないから家計簿として使ってみたのですが、これがいいんです!
1ヶ月分が見開き1ページにあるので、いつ買い物したかが一目瞭然です!
●賞味期限間近の値引き商品には掘り出し物がたくさん!
肉や魚など、小分けして冷凍保存しておけば問題なし!
以上3点くらいでしょうか。(難しいことをしても続きません!)
目標の20,000円には届きませんでしたが、アルコール込みでしかも3食食べてこの値段と思えば上出来かもしれません。
このペースで続けていこうと思います。
ブログでの報告はこれにて終了です。
ありがとうございましたm(_ _)m
22,000円(外食1,500円は除く)733円/日
節約主婦さんをいろいろ調べてみたら、2人家族にしてはこの金額はやや高いように思います。
4人家族でも2万円以内というご家庭もあるようです。みなさんいろんな工夫をされていますが、共通しているのが「まとめ買い」です。
みなさんの意見を参考に、我が家の食費節約術を振り返ってみたいと思います。
我が家の節約術
1.予算設定
ひと月15,000円と設定したものの、最初からハードルが高かった!
徐々に進めていくべし!
さらに、週ごとの予算を割り出し、状況を把握しよう!
2.まとめ買い
週2回のペースでまとめ買いしました。値引き商品も積極的に購入。
今後は週1回に減らそう!
とりあえず、高めの肉や魚は、献立に関係なく買っとく!そして小分けして冷凍保存しておく!
3.再利用
出汁をとった後のこんぶやかつおは佃煮やふりかけに!(これは以前からやってました)りっぱなおかずになります!
4.家庭菜園
やっと芽が出たばかりで、収穫までには至っておりませぬ!
以前読んだ本によると、退職したら昼食を家で食べるようになるので食費は増えるそうです
いえいえ負けませんよ!
何が何でも減らして見せます!
5月の目標金額 20,000円(週5,000円)でいってみましょうv(^^)
2017.7.18 追記
その後も節約には気合を入れてがんばっていたのですが・・・
5月・・906円/日(旅の分は入れてません)
2週間の旅にでたので、ちょっと比較しづらいです。
旅の間の食費・・外食費込みで35,177円
《旅の様子はこちら》
残りの17日間・・15,407円
6月・・883円/日
26,519円(6月は外食していません)
~振り返り~
週ごとに予算を決めて、まとめ買いを心がけたのですが、どうしても途中で在庫切れになったり必要なものがでてきたりで、だいたい週に2~3回買い物に行ってました。
そうなると、今週はあといくら使えるかの把握ができていないものだから、ついつい買ってしまって結果予算オーバー!
そこで!
今度は食費分のお財布を別にしてみようと思います。
さらに1週間分ずつ分けておくと、買い物先でも一目瞭然ですね!
自分に合った方法を見つけてみようと思います。
庭に植えていた野菜も収穫の時期を向かえ、さやえんどうやいんげんは毎日のように食べました。
もうすぐきゅうりやなす、オクラやピーマンが収穫できそうです。
2017.9.14 最終追記
7月・・680円/日
21,078円
(お友達との外食は交際費としてあげてます)
8月・・714円/日
22,146円
~総まとめ~
4月から8月までの5ヶ月間、我が家の食費の実態調査&見直しをしてきました。
退職し収入が無いということで、節約のためにやってきた実態調査&見直しだったのですが、やってみるとなんのなんの・・・
お金の面だけではないECOな部分がたくさんあったように思います。
例えば、一番肝心なこと!それは要らないものは買わない!ということ。
今までは、使うかもしれないから買っとこう、ということがしばしばあったように思いますが、それがなくなりました。
そして、買ったものは最後まで使い切ること。
ブロッコリーの芯はポタージュやきんぴらなどもう一品。捨てるところがありません。
食費を減らすために5ヶ月間試行錯誤しながらやってきました。
お財布を別にしたりもしてみたのですが、これはカードなどがあるため完全に分けるのは無理でした。1週間まとめ買いもしてみたのですが、気合を入れて買い物しなければいけないので、買い物が億劫になってきます。また、買ったものを小分けするのも1週間分なので大変!
いろいろやってみて一番楽だったのは・・
●2~3日分のまとめ買い。数日分なので肉などを小分けにするのもそう大変ではありません。
●1週間分の食費と残額をまとめる。3月まで仕事で使っていたスケジュール帳を家計簿として使っています。
もったいないから家計簿として使ってみたのですが、これがいいんです!
1ヶ月分が見開き1ページにあるので、いつ買い物したかが一目瞭然です!
●賞味期限間近の値引き商品には掘り出し物がたくさん!
肉や魚など、小分けして冷凍保存しておけば問題なし!
以上3点くらいでしょうか。(難しいことをしても続きません!)
目標の20,000円には届きませんでしたが、アルコール込みでしかも3食食べてこの値段と思えば上出来かもしれません。
このペースで続けていこうと思います。
ブログでの報告はこれにて終了です。
ありがとうございましたm(_ _)m
2017年4月27日木曜日
車中泊用のカーテンを手作りしました♪激安カーテンです♪
この春購入した電気自動車で、息子がいる軽井沢まで旅に出る予定です。往復2800kmの旅です❗
現在、いろいろと準備中なのですが、なにせ早期リタイアしお金をかけられないため、作れるものはがんばって作っているところです。
その中の1つ・・・目隠し用のカーテン
オートバックスなどで見たら、車1台分を揃えようと思うと、1万円ちかくかかります。
生地も上等で、光も遮り断熱効果もバッチリです。
どんなものかを観察し、いざ百円ショップへ!!
幸い我が家に、レースのカーテン用の生地が大量にありました。
生地は買う必要がなく、留め具として使う吸盤だけを買いました。
4個入りを4個購入 |
後は、車の窓のサイズを測り、裁断とミシンがけです。
作り始めて約1週間ほどで完成!
両サイドが4枚 後ろが1枚
カーテン上部に吸盤を縫いつけ、窓に固定しています。
今回の制作費 100円×4個=432円/車1台分
☆手作りカーテンのメリット
・なんてったって安い!!
・レース生地なので可愛い!
・吸盤タイプなので、つけたり外したりが自由自在!
☆手作りカーテンのデメリット
・レース生地なので、バリバリ透けます。
・吸盤タイプなので、つけたり外したりが面倒!
同じ状況でもメリットにもなりデメリットにもなる・・・
ものは考えようですね。
安くて可愛い透け透けのカーテンで、軽井沢を目指します!
P.S 今回は紹介できませんでしたが、夫も手作り中です。
・車用網戸
・前後のシートを仕切るためのカーテン。
これも安い!!
2017年4月25日火曜日
マイブーム!干し○○...Part 3
\(^^)/
早速使ってみようかとも思ったのですが、なんてったって保存食!
ぐっと我慢して冷凍庫へ入れました。
干し○○・・・チョッとしたマイブームですが、先日の道の駅偵察に続き、場所を変え違う道の駅にまたまた偵察に行って来ました。
今回の道の駅は種類が豊富で・・・
☆にんにく・・そうだそうだ!よく見かけるじゃん!
☆たまねぎ・・よく買ってサラダにかけてたじゃん!
☆たかな・・たかな?ふりかけにでもするのかな?
☆うこん・・うっ、うこん!実家に植えてある!体によさそう!
気づいてなかっただけで、実は買って食べてたものから、こんなものまで乾燥するんだーというものまで、いろいろありました。
生活の知恵が成し得る技なのでしょうね。
道の駅偵察の感動覚めやらぬまま、我が家の庭の草刈をしました。
すると・・・
ありました!ありました!
前までだったら、厄介な雑草としか思わなかった「どくだみ」が、辺り一面に生い茂っていました。
今日の「どくだみ」はお宝に見えました♪
白い花が咲くころが刈り時らしいので、それまでは見守りたいと思います。
乞うご期待!!
どくだみ茶の様子はこちらをクリック
夫は夫で・・・
椿の種から、椿油を作るそうです。
椿油の様子はこちらをクリック
退職しお金はありませんが、その分時間だけはたっぷりあります。
自然のものに目を向け、手をかけ時間をかけ、何かを作り出す・・・すばらしい!
・・・と、時間をかけても未だに達成できていないものがありました!
海の幸収穫です。
ここ数回は全く釣れず、マテ貝も採れず・・・
一体いつになったら魚の干物ができるやら???
2017年4月23日日曜日
保存食 干しタケノコ・・・Part2
我が家の干しタケノコ・・・いい感じに仕上がりました!
干した直後 |
天日干し 1日経過 |
天日干し 2日経過 カラカラです! |
干し野菜・・・
保存食として重宝している干し野菜ですが、保存だけではなく、旨みや栄養もぎゅ~~~っと凝縮されているようです。
長期保存ができて、おいしく、体にもいい! 一石二鳥・三鳥・・ですね♪
干し野菜ってどんなものがあるんだろう??と近くの道の駅に偵察に行ってきました。
一番多かったのが切干大根。定番の短冊切から、かんぴょうのようにひも状になっているものまでありました。干ししいたけも多かったですね。
干しタケノコは見かけませんでした。今製作段階といったところなんでしょうか?
おもしろかったのが、干しなすび!乱切りされたなすびが、袋の中でカサカサ言ってました。
どんな野菜でも干し野菜ができるようです。
つい先日、我が家の畑にニンジンの種を蒔きました。運よく収穫できたら・・・
干しニンジンにはまってしまうかもですv(^^)
2017年4月22日土曜日
保存食 干しタケノコの作り方!!
2017年4月21日金曜日
ドル建て終身保険っていいの?
資産と言えるほどのものはないが、とりあえず将来に備えて、増やせるものなら増やしておきたい!
資産運用と言ってもいろんな種類があって、素人には分かりづらいものです。
・銀行やJAなどの定額貯金
・個人年金
・投資信託
・生命保険
などなど・・・
そこで、「ほけんの窓口」に相談に行ってきました。
インターネットで予約し、窓口へ!
相談したい内容を懇切丁寧に聞かれ、そして、その内容に沿ってこれまた懇切丁寧に説明していただきました。
今回の相談内容は「保険を兼ね備えた資産運用」
☆ご提案いただいたのが「通貨選択型変額終身保険」
保険料を定額部分と変額部分にわけて運用する豪ドル建て、または米ドル建ての、一時払い終身保険
1.定期引出タイプ 2.ターゲットタイプ
☆特徴
定額部分で100%を最低保障
変額部分で運用
では具体的に2のターゲットタイプで説明すると、例えば500万円の保険料で目標値を130%(650万円に設定すると、早くて5年後遅くても7年後には目標(650万円)達成することになります。あくまでも、シミュレーションです!!
☆リスク
100%を最低保障といってますが、なんてったって外貨建てです!
価格変動 金利変動 為替変動などさまざまなリスクが伴うでしょう。
今回の「ほけんの窓口」でのお話は、リスクを考えても魅力的なお話でした。
実際、このタイプを契約される人は年々増えてきているそうです。
しかぁ~し!実に難しい!
調べれば調べるほど、頭がコンガラガッテくるんでしょうが、もう少し、他の商品も調べてみようと思います。
資産運用と言ってもいろんな種類があって、素人には分かりづらいものです。
・銀行やJAなどの定額貯金
・個人年金
・投資信託
・生命保険
などなど・・・
そこで、「ほけんの窓口」に相談に行ってきました。
インターネットで予約し、窓口へ!
相談したい内容を懇切丁寧に聞かれ、そして、その内容に沿ってこれまた懇切丁寧に説明していただきました。
今回の相談内容は「保険を兼ね備えた資産運用」
☆ご提案いただいたのが「通貨選択型変額終身保険」
保険料を定額部分と変額部分にわけて運用する豪ドル建て、または米ドル建ての、一時払い終身保険
1.定期引出タイプ 2.ターゲットタイプ
☆特徴
定額部分で100%を最低保障
変額部分で運用
では具体的に2のターゲットタイプで説明すると、例えば500万円の保険料で目標値を130%(650万円に設定すると、早くて5年後遅くても7年後には目標(650万円)達成することになります。あくまでも、シミュレーションです!!
☆リスク
100%を最低保障といってますが、なんてったって外貨建てです!
価格変動 金利変動 為替変動などさまざまなリスクが伴うでしょう。
今回の「ほけんの窓口」でのお話は、リスクを考えても魅力的なお話でした。
実際、このタイプを契約される人は年々増えてきているそうです。
しかぁ~し!実に難しい!
調べれば調べるほど、頭がコンガラガッテくるんでしょうが、もう少し、他の商品も調べてみようと思います。
2017年4月18日火曜日
失業後の手続き 「国民年金加入」と「退職(失業)による特例免除」
失業し早2週間が過ぎました。
離職票も届き、早速市役所へ手続きに行って来ました。
国民年金
国民年金加入の申し込みをした後、「退職(失業)による特例免除」の申請をしました。
〈添付書類〉・年金手帳 ・雇用保険受給資格者証の写しまたは離職票等の写し(夫の場合、離職票がないので、退職証明書を添付)
※今回申請したのは平成28年度分(平成28年7月~平成29年6月)。よって、平成29年の4月5月6月分の免除申請になります。平成29年度分が7月からになるので、7月に再度申請が必要になります。
※申請後、手続きには2~3ヶ月かかるらしく、納付書が送付されてくることがあるらしい。
慌てず、そのまま待つように。決定通知書が届いたら、納付書は破棄。
住民税等の税金関係の免除はなし。
離職票も届き、早速市役所へ手続きに行って来ました。
国民年金
国民年金加入の申し込みをした後、「退職(失業)による特例免除」の申請をしました。
〈添付書類〉・年金手帳 ・雇用保険受給資格者証の写しまたは離職票等の写し(夫の場合、離職票がないので、退職証明書を添付)
※今回申請したのは平成28年度分(平成28年7月~平成29年6月)。よって、平成29年の4月5月6月分の免除申請になります。平成29年度分が7月からになるので、7月に再度申請が必要になります。
※申請後、手続きには2~3ヶ月かかるらしく、納付書が送付されてくることがあるらしい。
慌てず、そのまま待つように。決定通知書が届いたら、納付書は破棄。
住民税等の税金関係の免除はなし。
2017年4月13日木曜日
Spring cleaning !!
This is Aso-Mountain in early morning |
退職してから天気が悪い日が続いていました。
収入がない不安と、社会から取り残されたような不安。手続きが滞りなく進んでいくのかという不安。そんな私の不安な気持ちに、追い討ちをかけるように降り続いていた雨。
昨日からやっとおてんとうさまが出てくれました。
太陽の力って本当にすごいパワーがあるんですね。どんよりだった私の気持ちも一転。片付けモードに切り替わりました。
なんちゃってOffice
1日家にいるので、気分だけでもON/OFFの切り替えをしよう!
リビングと作業場(今は手続き関係でいろいろ調べ物したり、今後に向けての調べ物をしたり・・そうそう家計簿つけたり!)を分けることにしました。
使っていない部屋に机や棚を運び込み、いい感じでレイアウト。今までリビングでやっていたパソコンも、なんちゃってOfficeに移動しました。気分上々ですv(^^
Spring cleaning(大掃除)
今まで時間がなくて、気になるところも見て見ぬふりしてきました。
この本棚の奥には一体何がどうなっているのか?いいやっ!今度やろう!
何年も使っていないこの食器、これから使うことがあるのか?いいやっ!今度捨てよう!
このカーテン最後に洗ったのいつだっけ?いいやっ!今度天気がいい時に洗おう!
などなど、時間がないのをいいことに(本当はいくらでもあったように思います)後伸ばしにしていました。
今日のこのお天気に気分は一気に↑↑↑
今日はカーテンのお洗濯に勤しみましたv(^^
日本の大掃除と言えば年末ですが、アメリカではSpring cleaningと言って春にするそうです。
暖かくなってから・・・というこの考え、大賛成!日差しが暖かく、窓を開けても気持ちいいこの季節こそ大掃除にピッタリなのかもしれませんね。
2017年4月12日水曜日
失業生活 節約術のおさらい(途中経過)
失業生活も2週間を迎えようとしています。
のんびりできると思いきや、手続き関係がわんさか!
まだ終わっていません!
でも、日にちだけは過ぎていき、生活費は着々と減っています。
ここらでおさらいしたいと思います。
〔失業給付金〕
離職票が届き、これから手続き開始
給付開始は3ヶ月後からの予定。給付期間はおそらく3ヶ月。
〔健康保険〕
当初の予定では、私が夫の任意継続の扶養になる予定だったが・・・
私の失業給付金が扶養の条件に当てはまらなかったため、急遽私が自身の任意継続を申請。
夫が私の扶養になることに。
〔国民年金〕
退職(失業)による特例免除を申請予定
離職票が必要なので、ハローワークに行く前に手続きしようと思います。
〔住民税〕
おそらく減免は厳しいかと。
せめて、年4回に分けての支払いを、月払いにしてもらおうかと思います。
〔食費〕
10日間で食材費約10,000円 外食費約1,500円
これは少々かかりすぎのような気がします。もう少し減らせないか、検討の余地ありですね。
〔車の燃料費〕
・4月の初めにガソリン車を給油。約1,500円
・電気自動車は無料充電を利用したり、充電カードについている無料分などを利用し、現在はまだ手出し分なし。半分は自宅で充電しているため、電気代がどれくらいになるかは、これから送られてくる、明細をチェック!
〔レジャー費〕
まだお金のかかるレジャーはない!
食料調達のための釣りやたけのこ堀が、レジャーと言えばレジャー?
〔通信費〕
固定電話なし
1年前に格安スマホに切り替え、スマホ2台(1台はタブレットとして利用) ガラケー1台 使い放題プランのモバイルWi-Fi利用。〆て約6,000円
〔おこづかい〕
「自由に使えるお金ってやっぱり必要よねぇ~それぞれ5,000円ずつでいいかなぁ~」なんて夫と話していたのに、気持ちがそこまでたどり着かない!手続き関係が終わり、とりあえずひと月に出て行くお金がなんとなく分かってからでしょうか。もしかしたら、自由に使えるお金ってないかも!
4月からの動きを振り返ってみました。
とりあえず、削れるところは削って、少しでもお金が飛んでいかないようにがんばるしかありません。ひと月過ぎれば、もう少しいろんなものが見えてくることでしょう。
のんびりできると思いきや、手続き関係がわんさか!
まだ終わっていません!
でも、日にちだけは過ぎていき、生活費は着々と減っています。
ここらでおさらいしたいと思います。
〔失業給付金〕
離職票が届き、これから手続き開始
給付開始は3ヶ月後からの予定。給付期間はおそらく3ヶ月。
〔健康保険〕
当初の予定では、私が夫の任意継続の扶養になる予定だったが・・・
私の失業給付金が扶養の条件に当てはまらなかったため、急遽私が自身の任意継続を申請。
夫が私の扶養になることに。
〔国民年金〕
退職(失業)による特例免除を申請予定
離職票が必要なので、ハローワークに行く前に手続きしようと思います。
〔住民税〕
おそらく減免は厳しいかと。
せめて、年4回に分けての支払いを、月払いにしてもらおうかと思います。
〔食費〕
10日間で食材費約10,000円 外食費約1,500円
これは少々かかりすぎのような気がします。もう少し減らせないか、検討の余地ありですね。
〔車の燃料費〕
・4月の初めにガソリン車を給油。約1,500円
・電気自動車は無料充電を利用したり、充電カードについている無料分などを利用し、現在はまだ手出し分なし。半分は自宅で充電しているため、電気代がどれくらいになるかは、これから送られてくる、明細をチェック!
〔レジャー費〕
まだお金のかかるレジャーはない!
食料調達のための釣りやたけのこ堀が、レジャーと言えばレジャー?
〔通信費〕
固定電話なし
1年前に格安スマホに切り替え、スマホ2台(1台はタブレットとして利用) ガラケー1台 使い放題プランのモバイルWi-Fi利用。〆て約6,000円
〔おこづかい〕
「自由に使えるお金ってやっぱり必要よねぇ~それぞれ5,000円ずつでいいかなぁ~」なんて夫と話していたのに、気持ちがそこまでたどり着かない!手続き関係が終わり、とりあえずひと月に出て行くお金がなんとなく分かってからでしょうか。もしかしたら、自由に使えるお金ってないかも!
4月からの動きを振り返ってみました。
とりあえず、削れるところは削って、少しでもお金が飛んでいかないようにがんばるしかありません。ひと月過ぎれば、もう少しいろんなものが見えてくることでしょう。
2017年4月10日月曜日
健康保険の任意継続加入の条件とは?扶養になるための条件とは?
夫婦同時に退職し、今後健康保険をどうするか・・・
☆夫が任意継続に加入し私がその扶養に入る・・・当初はこの予定でした。
ところが、私の失業給付金を見積もってみると、どうも扶養には入れない様子。
もう一度おさらいしてみたいと思います
☆任意継続加入の条件
・健康保険の被保険者期間が継続して2ヶ月以上あること
・資格喪失日から20日以内に申請すること
以上2つの条件を満たしていることが必要
☆任意継続の被扶養者になるための条件
・年間収入130万円未満であること
・収入には失業給付金も含まれるため、90日間受給する場合は日額3,612円未満であること
我が家の健康保険対策は振り出しに戻ってしまいました。
もう一度考え直してみようと思います。
☆夫が任意継続に加入し私がその扶養に入る・・・当初はこの予定でした。
ところが、私の失業給付金を見積もってみると、どうも扶養には入れない様子。
もう一度おさらいしてみたいと思います
☆任意継続加入の条件
・健康保険の被保険者期間が継続して2ヶ月以上あること
・資格喪失日から20日以内に申請すること
以上2つの条件を満たしていることが必要
☆任意継続の被扶養者になるための条件
・年間収入130万円未満であること
・収入には失業給付金も含まれるため、90日間受給する場合は日額3,612円未満であること
我が家の健康保険対策は振り出しに戻ってしまいました。
もう一度考え直してみようと思います。
2017年4月9日日曜日
今年初めてのタケノコを収穫❗
我が家の竹林に今年初めてのたけのこがお目見えしました♪
山の幸は、海の幸と違い、確実に収穫できるので、我が家にとってっはありがたい限りです。
山の幸は、海の幸と違い、確実に収穫できるので、我が家にとってっはありがたい限りです。
Keep it up!! |
2017年4月8日土曜日
電気自動車で長距離移動!
今日は、約90kmの距離を電気自動車で移動しました。
フル充電で150km走行可能なうちの車
1日かけての移動でした v(**)
10:50 出発
12:00 ショッピングモールで1時間の普通充電(無料)
その間、店の中をぶらぶら & 持参したサンドイッチを、充電中の車の中で食べる
約20km分増える
13:20 ショッピングモール出発
登り坂多いため、電池の減りも多い (--;)
14:10 最後に急勾配(上り)が待っているため充電残60%の状態で急速充電30分(150円/30分)・・車やさんにて
その間、近くのスーパーで夕ご飯の買い物
充電終了 95%まで復活!
山越えスタート!
15:20 目的地到着
充電残量60%
ガソリン車だと2時間ちょっとで移動するこの距離
電気自動車では4時間半かかりました。
ナチュラルライフ スローライフを目指して退職しました。
電気自動車に乗ると、必然的にスローライフになるようです v(^^)
フル充電で150km走行可能なうちの車
1日かけての移動でした v(**)
10:50 出発
12:00 ショッピングモールで1時間の普通充電(無料)
その間、店の中をぶらぶら & 持参したサンドイッチを、充電中の車の中で食べる
約20km分増える
13:20 ショッピングモール出発
登り坂多いため、電池の減りも多い (--;)
14:10 最後に急勾配(上り)が待っているため充電残60%の状態で急速充電30分(150円/30分)・・車やさんにて
その間、近くのスーパーで夕ご飯の買い物
充電終了 95%まで復活!
山越えスタート!
15:20 目的地到着
充電残量60%
ガソリン車だと2時間ちょっとで移動するこの距離
電気自動車では4時間半かかりました。
ナチュラルライフ スローライフを目指して退職しました。
電気自動車に乗ると、必然的にスローライフになるようです v(^^)
2017年4月7日金曜日
そろそろシーズン!マテ貝採り
先日のサビキに引き続き、今日はマテ貝採りに行ってきました!
地元の方の情報を元に行ってみたのですが
海岸はシ~~~ンと静まりかえり、人っ子一人いませんでした。
案の定、収穫ゼロ!!
食料調達はそんなに甘くはないようです(>.<)
(マテ貝)
☆アサリが生息している場所にいます
☆春から夏がベストシーズン
☆桑で砂の表面を10cmほど掘ります。 1~2cmほどの穴があればそれがマテ貝
☆穴に塩を入れます。マテ貝がひょっこり顔を出すので、指でキャッチ!
一応下調べはしているのですが、なかなか・・・
次回またがんばりますっ!!
2017年4月6日木曜日
昔はよく見かけたれんげ畑
実家に里帰りしました。
電気自動車を、実家近くのホテルで充電させてもらい、歩いて実家に向かいました。
その途中、今では珍しくなったれんげ畑を見つけました❗
私が小さい頃は、春になると田植え前の畑でれんげが咲き、学校帰りによく首飾りを作ったものです。
最近ではめったに見なくなりました。
このれんげ畑...実はちゃんとした意味があるんですよね。
*れんげの根は空気中の窒素を取り込み
栄養分に変えます
*れんげと一緒に耕すことで、栄養分
たっぷりの土壌になります。
このようにして、田んぼの土作りがされていました。
最近は化学肥料の方が多いんでしょうね。
思わぬれんげ畑に、昔を懐かしんだ一時でした
電気自動車を、実家近くのホテルで充電させてもらい、歩いて実家に向かいました。
その途中、今では珍しくなったれんげ畑を見つけました❗
私が小さい頃は、春になると田植え前の畑でれんげが咲き、学校帰りによく首飾りを作ったものです。
最近ではめったに見なくなりました。
このれんげ畑...実はちゃんとした意味があるんですよね。
*れんげの根は空気中の窒素を取り込み
栄養分に変えます
*れんげと一緒に耕すことで、栄養分
たっぷりの土壌になります。
このようにして、田んぼの土作りがされていました。
最近は化学肥料の方が多いんでしょうね。
思わぬれんげ畑に、昔を懐かしんだ一時でした
2017年4月5日水曜日
食料調達❗ いざサビキ❗
収入がない分、いかに食費にお金をかけないかが重要なポイント❗
と言うことで、近くの防波堤に釣りに行ってきました❗
サビキでアジゴ狙いです。
ところが、春とはいえ、アジにはまだまだ寒いのか、1尾も釣れませんでした❗
*アジがよく釣れるのは夏場
*水温15~20度位が適温
*場所によっては、1年中釣れる所も...
この条件、今日は当てはまらなかったのでしょう(  ̄- ̄)
いつか、アジゴを釣って、干物を作ります❗
と言うことで、近くの防波堤に釣りに行ってきました❗
サビキでアジゴ狙いです。
ところが、春とはいえ、アジにはまだまだ寒いのか、1尾も釣れませんでした❗
*アジがよく釣れるのは夏場
*水温15~20度位が適温
*場所によっては、1年中釣れる所も...
この条件、今日は当てはまらなかったのでしょう(  ̄- ̄)
いつか、アジゴを釣って、干物を作ります❗
2017年4月4日火曜日
国保と任意継続・・どっち?
退職すると、健康保険の切り替えが必要になってきます。
国民健康保険に加入 もしくは 任意継続
我が家は夫が任意継続にしました!退職後、最長で2年間加入できるらしく、私は夫の扶養になります。
具体的にどっちがどれくらいお得かはわかりませんが、国保が扶養の制度がなく、個人での加入になるのに対し、任意継続は、条件さえ満たせば扶養に入ることができます。
ということで、私は夫の任意継続の扶養になりました。
ここで、疑問なんですが・・・
もしかして、給料が安かった私が任意継続して、夫が私の扶養に入ったほうがよかったのかな?
いかに節約できるか、日々格闘中ですv(^^)
国民健康保険に加入 もしくは 任意継続
我が家は夫が任意継続にしました!退職後、最長で2年間加入できるらしく、私は夫の扶養になります。
具体的にどっちがどれくらいお得かはわかりませんが、国保が扶養の制度がなく、個人での加入になるのに対し、任意継続は、条件さえ満たせば扶養に入ることができます。
ということで、私は夫の任意継続の扶養になりました。
ここで、疑問なんですが・・・
もしかして、給料が安かった私が任意継続して、夫が私の扶養に入ったほうがよかったのかな?
いかに節約できるか、日々格闘中ですv(^^)
2017年4月3日月曜日
まずは全財産をチェック
3月末で退職しました。
まずしたことは...
*退職金は除いて、全財産のチェック❗
*月々の生活費がどれくらい必要か❗
【食費】
生活費の節約で、取りかかり安いのが食費。
1月~3月まで計算したら、月平均約3万円でした。
4月からは、大人二人、1万5千円を目指します❗
【保険】
それなりの保険から低額な保険へ切り替えました。
子どもたちの分も、全員社会人になったのを期に、引き取ってもらう予定です。
とりあえず、こんな感じでスタート❗
家計にやさしい生活を目指します❗
まずしたことは...
*退職金は除いて、全財産のチェック❗
*月々の生活費がどれくらい必要か❗
【食費】
生活費の節約で、取りかかり安いのが食費。
1月~3月まで計算したら、月平均約3万円でした。
4月からは、大人二人、1万5千円を目指します❗
【保険】
それなりの保険から低額な保険へ切り替えました。
子どもたちの分も、全員社会人になったのを期に、引き取ってもらう予定です。
とりあえず、こんな感じでスタート❗
家計にやさしい生活を目指します❗
登録:
投稿 (Atom)